なんとUBER(ウーバー)日本にもあるじゃないか!
引用:ウーバーウェブサイト画像
日本でウーバーのサービスがないと思っていたら。。。なんと有るじゃないか!
しかもUberの利用も、ドライバーの登録もできるぞ!
これって国土交通省どういう立場なのか知らないが、確かどこかの議員が日本はウーバーのサービスが許認可規制でできないって言っていた記憶が。。。。。
しかも東京都内だともはや予約ができる状況になっているよう。
iPhoneとアンドロイドのアプリのダウンロードも可能だ。
UBER eatという飲食のデリバリーサービスもやっているぞ!
「地元のレストランや、お気に入りチェーン店のメニューから大好きな一皿を検索しましょう。」
とある。これも配達員として自分で登録出来ますぞ!
なんと、こんな事が始まっていたのですか。。。。
こうなるとデリバリーの領域も変わるのか。。。
「Uber」ウーバーの提供を知ってる人も知らない人も居るんだ
なぜ日本だけ「Uber」が広がらないのか https://t.co/Kt7Q4obQVn “Disobedience over compliance. 言われた通りにしているだけでノーベル賞を受賞できた人はいないし、だれかの設計図に従っていただけで、ノーベル賞をもらえた人もいない。何をやるかやらないかは、自分たちで決められるんです。”
— Kayoko Shioda (@KayokoShioda) 2018年8月25日
UBERや民泊への規制を指して「日本は遅れている」という経済評論家が居たが、両者の実態を知るととても首肯できないしむしろ法整備をした日本国よ良くやった、という気持ちにすらなるよ
— 一条和城さんは進捗がわからない@C94は金西ホールで (@ichijou_kazuki) 2018年8月23日
Uber って便利。
なんで、日本には導入されない??#uber
— ゆうと (@hamesuyu) 2018年8月24日
なんと導入されているんですよ。背景まだわからないけど。
Uber Eats、京都でサービス開始! https://t.co/S0DOMWvrNP
三条珍遊も始めました。
一度是非ご利用ください♪— 三条珍遊 (@Sanjo_Chinyu) 2018年8月24日
Uber eats 京都でサービス開始
ほらね、こんなん飛びつかないのが正解なんだけど、日本は一周遅れ導入しそうな罠。 / “世界で「ウーバー」規制の動き=タクシー保護、ロンドンも検討(時事通信) – Yahoo!ニュース” https://t.co/SheU1RFRwl
— おりた (@toronei) 2018年8月23日
否定的な論調も有る。
海外では規制の動き。
NYが「ウーバー」規制=法案可決-米大都市で初https://t.co/atDBlK3hw3
世界で「ウーバー」規制の動き=タクシー保護、ロンドンも検討https://t.co/wCoJSNuKNb
一方日本では「こんな制約が必要なのか 」という論調https://t.co/ZvlS8UsFIU
— なかば (@Nakaba2iw) 2018年8月23日
アメリカは規制で縛る動きも
本題から外れるのですが、もしかしてUberって「二種免許所有者のみ登録可能」とすれば日本国内でも問題なく稼働できるのでは??(素人が思いつくくらいだから、たぶん何かダメな理由があるとは思いますが?)
— TYY (@TYY) 2018年8月20日
二種免許が必要って事のようです。
なるほど。。ですよね。普通免許だと白タクになる。
日本で「Uber」のドライバーをやってみた 乗せる側に立って感じたこと https://t.co/Oabt0eAIF7
— navinippon (@navinippon1) 2018年8月25日
2014年に日本法人が営業開始
なんと2015年にウーバーのドライバーやってみたの記事が。。。
なんと2014年から日本法人があるなんて全然知りませんでした。
ん?
白タク解禁とか情報交錯してますよ。
下の記事はアゴラのものですが 「2018年07月15日 11:30」ですのでこの情報は信頼出来そうです。
なるほど。今の日本のウーバーはハイヤーとかの会社が利用してそうです。
日本のUBERは「白タク」ではなく「ハイヤー」だった https://t.co/aV55y5T8tQ
— navinippon (@navinippon1) 2018年8月25日
ウーバー 規制だらけの日本参入
ウーバー「縛りだらけ」の日本参入 タクシー業界抵抗:日本経済新聞 https://t.co/AqpfOqPpyT
— navinippon (@navinippon1) 2018年8月25日
日経が記事を取り上げていました。
やはりタクシー業界が猛反発したようです。実は以前国土交通省に電話をしてタクシー業界の事を聞いた事があるのですが、基本的に乗客を乗せる業務は許認可事業なので、あくまで業を成したい者は国に申請して許可を得ないと業務ができない筈です。
なのでドライバーが直接客をとって良いという法律の立て付けにはなっていない。
よってドライバーは個人で国に申請するか、どこかの組織に属するという事が必要です。
ウーバーについてはさまざまなしばりが付いていったようですね。
さて日本丸やいかに。。。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません